マイナンバーは、必要がある場合に限り、保管し続けることができます。
・雇用契約などの継続的な契約関係にあるとき・・翌年度以降も引き続きマイナンバーの利用が認められる場合
・従業員が休職しているとき・・復職が未定であっても、雇用契約が継続している場合
・事務所の賃借契約等、継続的な契約関係にあるとき・・支払調書作成のためにマイナンバーの利用が認められる場合
例えば従業員が退職して、マイナンバーを今後使用する必要がなくなった場合、直ちにそのマイナンバーを廃棄して良いわけではありません。
※「扶養控除申告書」等の税に関する書類は7年間の保管が義務付けられています。
従って、マイナンバーを利用することがなくなってから付随する書類の保存機関である7年間を経過してから廃棄することが一般的な方法です。
★マイナンバーを削除した場合、削除した記録を残す必要があります。
◆名張市、伊賀市、周辺の奈良県、津市にお住まいの方を中心にサポート